1899-2003

仲田 光成

Nakata Kosei

近代仮名書道の第一人者である尾上柴舟の高弟であり、若くして古典を究め、鋭い線条による空間構成で独自の大字仮名を確立しました。
 また、平安古筆を基礎に、現在の美意識で表現した典雅な細字作品においても、「仲田流」と称され一時代を画しました。
 2003年7月、満104歳で逝去。

作品一覧
ほとゝぎす二は啼く雨ごの月夜かな
1965年/90.9cm×156.0cm
天地の分かれし時ゆ神さびて高き駿河なる布土の高嶺を天のはら振り放け見れば渡る日の影も…
1987年/45.0cm×100.0cm
うらうらといづる日陰にさそわれて霞にほはぬ山のはもなし
1968年/99.6cm×51.8cm
花ちりし庭のこの葉も茂りあひて天照る月の影ぞまれなる
1976年/68.0cm×46.5cm
はる風や堤ながうして家遠し
1968年/91.0cm×153.0cm
初ふじや連峰をぬく雲の上
1980年/159.0cm×89.5cm
雲の影黒く大きくうごきつゝ物音もなき夏の山かな
1981年/157.5cm×89.0cm
舟からは近しとむかふ月見かな
1982年/152.0cm×76.5cm
天離るひなに五年すまひつゝ都の手ぶり忘らえにけり
1984年/161.5cm×92.1cm
くもりなき鏡の山の月を見てあきらけき世を空にしるかな
1985年/46.8cm×59.4cm
はつぞらの…
1971年
この酒に己が心をかたらばや君より外にきく人もなし
1987年/134.0cm×68.3cm
涼しさや青葉見上るあらしやま
1987年/204.5cm×72.5cm
はつ秋やまだ美しい水の音
1990年/194.3cm×67.3cm
新玉の年たちかへる暁は鳥の八 ものどけかりけり
1990年/126.0cm×67.9cm
ほとゝぎすなくやさ月のあやめぐさあやめもしらぬこひもするかな 他
1990年/127.0cm×62.8cm
みなそこに影をうつして藤の花千よまつとそこにほふべらなれ
1991年/47.0cm×44.7cm
つれゞれなるまゝに日ぐらし硯にむかひて心にうつりゆくよしなしごとをそこはかとなく書きつくれば…
1991年/50.7cm×74.7cm
大ぞらもひとつ緑に見えにけり若くさもゆるむさしのゝはら
1993年/201.8cm×82.2cm
あしびきのやましたみづは行きかよひことのねにさへながるべらなり
1995年/58.8cm×64.0cm
み山より落ちくる水の色見てぞ秋はかぎりとおもひしぬる
1995年/165.7cm×52.0cm
今宵我が宿かる家は山の上雲ゐに近し風寒くふく
1995年/204.5cm×46.2cm
山ざとは冬ぞさびしさまさりける人めもくさもかれぬとおもへば
1999年/53.7cm×35.5cm
もっと見る
略年譜
  • 1899
    兵庫県城崎郡中竹野村(現豊岡市竹野町)に生まれる。
  • 1914
    竹野尋常高等小学校高等科卒業。
  • 1917
    兵庫県立農学校(現兵庫県立農業高等学校)卒業。城崎郡役所に奉職。
  • 1918
    畠中菊治の長女露子と結婚。
  • 1919
    同郷の先輩 木崎為之先生(当時女子学習院教授)の推薦により、女子学習院に奉職。
  • 1920
    宮内省書記を拝命。書記として女子学習院出仕。
  • 1922
    女子学習院へ講師として出講された尾上柴舟先生に出会い師事する。
  • 1924
    文部省、泰東書道院共催の書道講習会受講終了。第68回日本美術協会展に初出品、入選。
  • 1931
    宮内省皇后宮職女子職員(女官)のための書道講師を拝命。1944年2月まで努める。
  • 1946
    学習院講師を拝命。
  • 1948
    女子学習院廃止。私立学校として再出発する。同院助教授に任じられる。
    徳川義親侯爵邸に仮住まいの中に「目白会」を創設。いち早く、大字仮名の研究を始める。
    第1回毎日書道展に無鑑査作家として出品。
  • 1951
    (財)日本書道教育学会(初代会長尾上柴舟)発足と同時に、筆頭副会長として参画。1969年退会。
    (財)日本書道美術院に招かれ理事として参画。1976年退会。
  • 1963
    (財)日本書写技能検定協会理事・評議員となり、書写検定試験問題作成委員、中央審査員を1993年まで努める。
  • 1954
    学習院教授に任じられる。
  • 1964
    常陸宮妃殿下のお后教育を担当。継続して10年間お稽古を担当。
  • 1965
    皇后陛下が皇太子妃当時、月並歌会の短冊手本を20年間揮毫する。
  • 1969
    学習院を70歳で定年退職。
  • 1970
    あきつ会を創設。