1919-1990

稲垣 久治

Inagaki Hisaji

1919年城崎郡日高町栗山(現豊岡市)に生まれる。1934年京都に出て染色業の見習いをしながら、水彩画、南画を学ぶ。1939年頃、兵庫県で小学校専科図工科教員になる。戦後は京都に出て教鞭をとる。時を同じく洋画に転向。1952年光風会に初入選。同年秋の日展にも初入選、日展、光風会展と発表を続けた。晩年は光陽会展に出品し、1970年光陽会展賞受賞。同会員となる。1976年教職を辞した後は、現代洋画精鋭選抜展、フランスのル・サロンやサロン・ドートンヌなどで入選を重ね、ル・サロンでは永久会員となった。
 題材には特にバラを、さらに文楽、舞妓、野仏などを好んで取り上げ、光を巧みに使用した静謐感あふれる作品が多い。それはまさに、豊かに張りつめた作家自身の精神の輝きなのかもしれない。

作品一覧
文楽
油彩/制作年不詳/116.0cm×91.0cm
佛法僧
水彩/制作年不詳/28.0cm×40.0cm
大山
1941年/油彩/91.0cm×116.7cm
伯耆の女
油彩/制作年不詳/130.0cm×162.0cm
帰去来
油彩/制作年不詳/130.0cm×162.0cm
郊外にて
水彩/制作年不詳/30.0cm×40.0cm
京都にて
水彩/制作年不詳/32.0cm×40.0cm
日本海
油彩/制作年不詳/72.0cm×100.0cm
新潟万代橋付近
油彩/制作年不詳/31.0cm×40.0cm
野仏の午睡
油彩/制作年不詳/112.0cm×145.0cm
オアシスの誕生
油彩/制作年不詳/142.0cm×162.0cm
パリオペラ座
油彩/制作年不詳/112.0cm×162.0cm
子育て地蔵
油彩/制作年不詳/24.0cm×33.0cm
文楽人形
油彩/制作年不詳/116.0cm×91.0cm
微光
油彩/1981年/52.5cm×65.0cm
もっと見る
略年譜
  • 1919
    兵庫県豊岡市日高町栗山に生まれる。
    兵庫県・大阪府・京都市で小・中学校教諭を経る。
  • 1934
    京都で南画・水彩画を学ぶ。
    1950年洋画に転向。
  • 1952
    第9回光風会展「読書」(水彩)で初入選。第8回日展に「読書」で初入選。
  • 1953
    第9回日展に「つるバラ」で入選。
  • 1955
    第12回日展に「裸婦」で入選。
  • 1963
    京都市美術展で市長賞受賞。
  • 1970
    第18回光陽会展で光陽賞受賞、同会員となる。
  • 1973
    フランス美術大学に短期留学。
  • 1976
    第5回現代絵画精鋭選抜入選。
  • 1978
    フランスのル・サロン展で名誉賞を受ける。光陽会委員に推挙される。
  • 1979
    フランスのサロン・ドートン展入選。フランスのル・サロン永久会員に推挙される。
  • 1980
    フランス美術賞展(オンフルール展)入選。現代洋画精鋭選抜展銀賞受賞。
    以降1982年まで連続銀賞受賞。
  • 1990
    11月6日、71歳で逝去。