1912年豊岡市に生まれる。京都市立絵画専門学校在学時の1931年第12回帝展に初入選、画壇へのデビューを果たす。その後も、帝展、日展と官展系画檀に発表の場を求めた。卒業後は絵画専門学校時代の恩師でもあった日本画家・中村大三郎に師事。戦後は同じく絵画専門学校時代の教授であった西山翠嶂に師事。さらに翠嶂亡き後は、志を同じくする塾生と共に研究グループ「朴土社」(後に朴土グループ)を結成、翠嶂の甥、西山英雄に指導を仰ぎ、京都日本画壇の隆盛に貢献した。
写生を重視し、一貫して風景画に取り組んだその作品は、表面だけの写生ではなく、自然の真実の相を見事に捉え、風景そのものが作家の心情を発露していると言っても良いだろう。

1912-2012
加藤 美代三
Kato Miyozou作品一覧
もっと見る
略年譜
-
1912豊岡市小田井町に生まれる。
-
1931第12回帝展に初入選。
-
1932京都絵画専門学校本科を卒業。中村大三郎に師事。
-
1947中村大三郎逝去後、西山翠嶂に師事。
-
1951第7回日展で白寿賞を受賞。
-
1952第8回日展で特選・朝倉賞を受賞。
-
1955日展出品委嘱(以後10回以上)。京都秀作美術展出品。
-
1958朴土グループ結成。西山英雄に師事。
-
1985京都画壇日本画秀作展に招待出品。
-
1988城崎温泉極楽寺に水墨四季襖絵46枚、六曲一双屏風4点を納入。
-
1990第5回京都画壇日本画秀作展に招待出品。
-
1994出雲大社京都分院客殿に作品納入。
-
2000東京松屋銀座・高島屋にて個展開催。
-
2001紺綬褒章受章。
-
2010豊岡市に絵画25点を寄贈、受贈記念展がじばさん但馬にて開催される。
-
2011白寿記念展が開催される。(豊岡市)紺綬褒章受章。
-
2012100歳で逝去。